日本語表示
先日の"kconv"(軽昆布と読んでいる)は日本語表示するためのモジュール。
プログラムの初めに
require "kconv"
として、「Kconv.tosjis(str)」をつかって文字コードをShift_JISに変換する。。
こうすると文字化けなしなんだって。
保存するとき文字コードは「UTF-8」で。
参考URL
Windows環境でUTF-8をベースに使用する - 日本語と文字コード - Ruby入門
…で、BOMってなんだ?
あと、「作りながら学ぶRuby入門」より
「Shift-JIS」で書いたRubyプログラムファイルを日本語のWindows環境でつかう時には、
#! ruby -Ks
# -*- coding: Windows-31J -*-
ていれるようにって。
参考URL
Ruby 1.9 で日本語 (UTF-8 の文字列) を正しく表示させる方法 - さよならストレス
ふむー!
おうちと会社で環境が違うから、
いちどまとめたほうがいいみたい。。
むずかしいー